
夕方には前日買ったシルクの布で丸ぐけの帯締めづくり。手芸屋でよく売っているロープのような紐に、布を巻いて手で縫っていくだけです。端には家にあったムラノガラスのビーズをつけてみました。ビーズアクセサリー作りをしていた頃のストックです。


以下は次回作るときのための自分用メモ。

・布の巻きつけ具合は、生地の種類にもよるし、ある程度縫い進めないと判断しにくいので、10センチくらいの試作をすると良いかも。今回はパンパンで折曲がらないと困ると思い、ちょっと緩めで巻いた。パッと見てもそれが分かるほどシワが寄ってるけれど、帯の上に巻いてみたらそれほど目立たないので、まあ良しとしよう。
・真ん中の布の継ぎ目は全然違う色の糸を使ってしまい、束ねて仕舞っておくだけでも目だってしまうので、やはり糸の色はちゃんと合わせたい。
どの着物と帯に合わせるつもりかは、また別の機会に書きますので、お楽しみに。

スポンサーサイト
≪この記事へのコメント≫
どうやって裏返してますか?
(それとも、裏返さずにくけ縫いみたいな??)
私が教わったのだと、後で、端っこに針で糸を通して、くぐらせて
ひっぱる・・ってのでした。
あと、綿を詰めて作る場合、
竹串みたいなもので、結構強めに詰めていくんですが・・。
(つるし雛で、教わったので)
ydrさんの方のが簡単そうです~。
それにしても、ムラノガラスってのは素敵♪
私も、ビーズか、お細工用の漆塗りの鈴(小さくて、鳴らないの)
にしようか・・と思ってますが、
ピッタリなビーズってなかなか無いんですよねー。
(それとも、裏返さずにくけ縫いみたいな??)
私が教わったのだと、後で、端っこに針で糸を通して、くぐらせて
ひっぱる・・ってのでした。
あと、綿を詰めて作る場合、
竹串みたいなもので、結構強めに詰めていくんですが・・。
(つるし雛で、教わったので)
ydrさんの方のが簡単そうです~。
それにしても、ムラノガラスってのは素敵♪
私も、ビーズか、お細工用の漆塗りの鈴(小さくて、鳴らないの)
にしようか・・と思ってますが、
ピッタリなビーズってなかなか無いんですよねー。
2005/11/02(水) 11:50:42 | URL | niko #-[ 編集]
くけ縫いのようにしています。(くけ台が欲しいよう!)
くぐらせて引っ張るやり方は、よほどすべりの良い布ならいいけど
150cmのものをチョコチョコ進めていくのは、それでも結構大変そう
ですよね・・・。
最終的に参考にしたのは↓ここです。すごく分かりやすいです。
http://kotohogi.fine.to/offkai/2004/01/maruguke.html
ビーズ屋にも、また通うことになりそうです。
楽しくなってきた~!
くぐらせて引っ張るやり方は、よほどすべりの良い布ならいいけど
150cmのものをチョコチョコ進めていくのは、それでも結構大変そう
ですよね・・・。
最終的に参考にしたのは↓ここです。すごく分かりやすいです。
http://kotohogi.fine.to/offkai/2004/01/maruguke.html
ビーズ屋にも、また通うことになりそうです。
楽しくなってきた~!
2005/11/02(水) 12:03:10 | URL | ydr #L.iXitw2[ 編集]